小児科一般診療・アレルギー診療
ご予約は、順番予約となっており当日朝7時半から可能です。
ただし、他の患者様もおられますのでご予約番号が10番以上過ぎるとキャンセル扱いとさせていただきます。その際は改めてご予約をお願いします。
ご予約された方は順番の少し前に余裕をもってご来院ください。
予防接種・各種健診
ご予約は2か月前から可能で、3日前までであればWEB上でのご予約・変更・キャンセルが可能です。それ以降についてはお電話にてお問合せください。
クリニック紹介
TEL.089-957-0012
一般外来・予防接種・健診外来
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
09:00-12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | / |
14:00-15:00 | / | ★ | ★ | ★ | / | / | / |
15:00-18:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ▲ | / |
小児アレルギー診療
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
09:00-12:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | / |
15:00-18:00 | / | 〇 | 〇 | 〇 | / | ▲ | / |
▲…14:00-16:00
ご予約は、順番予約となっており当日朝7時半から可能です。
ただし、他の患者様もおられますのでご予約番号が10番以上過ぎるとキャンセル扱いとさせていただきます。その際は改めてご予約をお願いします。
ご予約された方は順番の少し前に余裕をもってご来院ください。
ご予約は2か月前から可能で、3日前までであればWEB上でのご予約・変更・キャンセルが可能です。それ以降についてはお電話にてお問合せください。
初診の際は保険証、医療証とできるだけお薬手帳をお持ちください。保険証の確認が取れない場合は保険診療として取り扱うことができません。
※保険証の期限切れにご注意ください。
当院が皆様の個人情報を収集する場合、診療・看護および皆様の医療に関わる範囲でのみ行います。その他の目的に個人情報を利用する場合は利用目的を予めお知らせし、ご了承を得た上で実施いたします。また当院は、皆様の個人情報について、正確かつ最新の状態を保ち、皆様の個人情報の漏洩、紛失、破壊、改ざんまたは皆様の個人情報への不正なアクセスを防止することに努めます。
当院では、新型コロナウイルス感染症に対する院内感染対策をとっています。
当院では熱のある方に対し以下の感染症対策を行っております。ご協力の程、宜しくお願いします。
受付をしていただいたあとは、お車の中でお待ちいただくこともできます(他の患者様がいらっしゃらない場合は院内でお待ちいただけます)。
当院は厚生労働省の認可を受けた「小児かかりつけ制度」認定施設です。
小児かかりつけ制度とは、急な疾患の対応だけでなく予防接種や乳幼児の健診を通じて成長や子育ての不安を解消し、かかりつけ医としてお子さまの健康を守っていく取り組みになります。
小児かかりつけ医として、登録されたお子さまに対して以下の取り組みを行っております。
※院内で緊急性の高い対応を行っている場合や夜間、学会参加、会議など電話での対応ができかねる場合があります。電話が繋がらない場合や早急に確認が必要な場合は、子ども医療電話相談(#8000)にお電話ください。
当院を継続して受診されている6歳未満のお子さまが対象です。
登録には「小児かかりつけ診療料」に関する同意書を記載していただく必要がありますが、医療費のご負担が増えることはありません。
かかりつけ登録できる医療機関は、1名につき1医療機関のみです。
他の医療機関でかかりつけ登録していたが、転勤や引っ越しで通院が難しくなった場合にはご相談ください。
小児かかりつけ制度の登録は、当院を受診を強制するものではございません。
しかし、当院はお子さまの病気や症状を改善するだけではなく、お子さまの成長や変化を診ることが大切だと考えております。
かかりつけ医として体調不良やぜんそく、アレルギー症状が出た時、予防接種、各種健診の際はまずは当院で受診してください。
小児かかりつけ制度をご希望の方はお気軽にご相談ください。
2023年4月より、当院でもマイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになりました。
当院では、マイナ保険証の利用により、過去の受診歴や薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療提供に努めています。
正確な情報を取得・活用するためにマイナ保険証の利用にご協力をお願い致します。
*現在、子ども医療証や公費負担受給者証については、マイナンバーでは確認できませんので原本をご持参ください。
また、上記体制の整備に伴いまして、健康保険法の診療報酬算定に基づき、「医療情報・システム基盤整備体制充実加算」を算定させていただきます。
マイナンバーカードの保険証利用の手続きについてはこちら