- 2024/10月からの発熱外来受付方法の変更について
-
お知らせ
当院では、医療情報を取得・活用することで質の高い医療を提供することを目的として、また既存の保険証の新規発行が廃止されることを踏まえて、マイナ保険証の利用をお願いしております。
ご来院の際にはマイナ保険証をご持参くださいますようお願い申し上げます。お子さまは顔認証が難しいことから暗証番号の利用をお勧めしておりますので
ご来院の際は忘れないようご注意ください。マイナンバーカードを保険証として利用するためには下記からご登録ください。
https://myna.go.jp/html/hokenshoriyou_top.html今後、健康保険証がマイナンバーカードを基本とする仕組みに移行されるにあたり、10月から発熱外来の受付方法を変更しますので
ご予約の際には、ご一読ください。・発熱外来を予約された方は、到着されたらまずは院内受付にて保険証の提示、受付をお願いします。
その際患者さん本人は同行なしでかまいませんが、マイナンバーカードで受付される際には暗証番号または本人顔認証が必要です。
受付後、呼び出しブザーをお渡ししますのでお車にてお待ちいただきます。
窓口での受付が難しい場合はお電話で一度ご相談ください。・発熱外来は時間予約制ですが、混雑時はお待たせすることも多く、
院外でお待ち頂くため、自家用車でのご来院をなるべくお願いします。
自家用車でご来院頂けない場合、外でお待ち頂きますので、ご理解の上、
暑さ、寒さ対策にお気をつけください。
・24時間以内に発熱(37.5℃以上)があった方は発熱外来(時間予約制)の診療となります。
・新型コロナウイルス抗原検査希望の方は発熱外来の予約をお願いします。
一般診療の予約から質問に沿って「発熱がある」をお選び頂き、
問診への入力、時間予約をお取りください。
但し、無症状の方の検査は行っておりません。
・来院される方の電話番号、車種をお間違えないよう入力をお願い致します。
ご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 - クリニックからのおしらせ
-
お知らせ
2024年診療報酬改定により、厚生労働省から掲示が定められた項目についてお知らせします。
医療情報の取得について
当院は、オンライン資格確認システムを導入しており、受診歴・薬剤情報、特定健診情報などの診療情報を取得・活用して診療を行っております。医療DXの推進について
当院では、医療DX推進体制整備について以下の通りに対応しています。・オンライン請求を行っています。
・オンライン資格確認を行う体制を有しています。
・電子資格確認を利用して取得した受診歴、薬剤情報その他必要な診療情報を、診療を行う診察室または処置室で閲覧、または活用できる体制を有しています。
・電子処方箋を発行する体制を有しています。
・電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については、現在整備中です。(令和7年9月30日までの経過措置)
・マイナンバーカードの健康保険証利用について、一定程度の実績を有し、またさらなる利用促進に向けお声かけ、ポスター掲示を行っています。
・医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い医療を実施するための十分な情報を取得・活用して診療を行うことについて、当医療機関の見やすい場所およびホームページに記載しています。
明細書の発行について
当院では、診療報酬の明細書(算定項目・薬剤・検査名などを記載)を無料で発行しております。一般名処方について
当院では、医薬品の供給状況を踏まえ、一般名処方を行っております。令和6年10月以降、長期収載品の処方は選定療養の対象となることがありますので、患者さまには十分な説明を行っております。
※一般名処方とは…お薬を処方する際、メーカー・商品名を指定せず、お薬の成分名を記載することです。外来感染対策について
当院では、発熱等の感染症が疑われる症状の患者さまを、受診歴にかかわらず適切に受け入れています。外来での感染対策に万全を期しております。小児かかりつけ診療について
当院は、小児かかりつけ医として以下の対応を行っています。・急性疾患やアトピー・喘息等の慢性疾患に対する療養指導と診療
・他医療機関との連携およびオンライン資格確認を活用した受診状況の把握
・健康診査の状況把握と成長段階に応じた指導、保護者からの健康相談
・予防接種状況の確認とスケジュール管理・有効性に関する指導
・発達障害が疑われるお子さまへの診療と相談対応、専門機関への紹介
・育児不安や不適切養育の予防に資する相談支援
機能強化について
当院は「かかりつけ医」として、以下の機能を担っています。・他院の受診・処方の把握と服薬管理
・必要時の専門医紹介
・健康診断結果に基づく健康相談
・保健・福祉サービスに関する相談
・診療時間外を含む緊急時の対応方法の情報提供
以上の体制により、地域の皆さまに信頼される医療の提供に努めてまいります。ご不明な点がございましたら、スタッフまでお気軽にお問い合わせください。
- 2023年4月からの2診体制について
-
お知らせ
2023年4月より副院長 加賀田敬郎医師が常勤医として勤務します。
優紀医師、敬郎医師の2診体制で診療を行います。
敬郎医師は小児腎臓疾患を専門としており、
夜尿症、学校検尿異常、腎臓疾患の方はご相談ください。
(4月、5月は火曜・金曜は敬郎医師不在となります。)
月曜午後、金曜午後はこれまで通り典孝医師の診察です。
アレルギー疾患、腎臓疾患の診療については
月曜午後、金曜午後以外での受診をお願いします。

お知らせ